もののけ姫に登場するキャラクターの中で不思議な存在感を放っているこだま。
特に何をするでもないこだまですが、登場するだけで見入ってしまいますね。
こだまの正体とは一体なんなのでしょうか。
こだまが首を振るシーンや、こだまが出す独特の音は何から出されているのか。
もののけ姫のこだまの正体と、首振りや鳴き声の音や楽器についてまとめました。
もののけ姫:こだま(木霊)の正体は何?
こだまは豊かな森林に住んでいて、人間に対して敵意を持っているわけではないようです。
こだまの正体は精霊
続き→
日本では古くから「木霊(こだま)」という精霊の存在が信じられ、やまびこも彼らの仕業だと言われています😆💖💖💖#金曜ロードSHOW! #コダマ #木霊 #やまびこ #もののけ姫 #秋のジブリ #サン #アシタカ #ヤックル pic.twitter.com/IQaq3yUfrh— アンク@金曜ロードショー公式 (@kinro_ntv) October 26, 2018
こだまの本来の表記は木霊で、豊かな森林に住む一種の草木の精霊です。
古代日本では自然物には生物も無生物も精霊 が宿っていると信じられていました。
もののけ姫の舞台は太古の日本ということで、太古の時代のもののけ姫に精霊が出てきても不思議ではないのです。
また精霊と言う意味には、精気や肉体から解放された自由な霊という意味もあるようです。
こだまが住んでいる森林には、シシ神が住んでいます。
シシ神は生命の授与と奪取を行う神ということで、こだまはひょっとするとシシ神によって解放された霊なのかもしれません。
こだまは再生の象徴
今日のジブリ好きな画像
もののけ姫です。些細なシーンですが同じこだまがおんぶしているのに、勇気(力)付けられて怪我している人を必死におんぶして助けているアシタカに、ぐっと来ますね pic.twitter.com/pc4PuJokhJ
— さっきー@蜜柑 (@sun_nausicaa) March 29, 2017
こだまがもののけ姫に登場したきっかけは、森に何かいるのが見えるというスタッフの話によるものだと宮崎駿監督が言われています。
こだまが住んでいる森のモデルになっているのは鹿児島の屋久島で、世界自然遺産に登録されている大変自然豊かな森です。
アシタカがこだまを見たとき、「ここにもこだまがいるのか?」、「こだまがいるのは森が豊かな証拠だ」と言っています。
ところが、エボシとジゴ坊がシシ神の首を撃ち取ったせいで、森の木々はどんどん枯れていきます。
草木の精霊であるこだまは、木々がなければ生きていけないので、大量に死んでしまいました。
もののけ姫のラストで、アシタカとサンがデイダラボッチとなったシシ神に首を返します。
その後シシ神は消滅しましたが、シシ神が倒れたあとの凄まじい風でみるみるうちに緑は再生されました。
そしてこだまが1匹だけ登場します。
最後に現れたこだまは1匹だけでしたが、森が年数をかけて豊かになるにつれて増えていくのだと思われます。
こだまはトトロになる
宮崎駿「もののけ姫のラストに出てくるコダマがトトロに進化した」#となりのトトロ #ジブリ #金曜ロードSHOW pic.twitter.com/UA3hmWDdkV
— 樺さん。 (@22_crychris) August 14, 2020
宮崎駿監督がDVD「もののけ姫はこうして生まれた」の中で語っておられたのは、こだまが何年も生きてトトロに変化したというお話。
耳が生えていたってことにすれば首尾一貫するとのこと。
こだまが何年も森で生き続けていれば、骨のような体にフワフワの毛がつくのでしょうね。
小トトロが109歳、中トトロは679歳、トトロは1302歳。
こだまはラストシーンで再生の象徴として登場しますから、これから森の成長と共にトトロに変化していくのですね。
もののけ姫:こだま(木霊)の首振りや鳴き声の音や楽器について
もののけ姫の偽エンディングの夢を見ました。シシ神の首を戻したあと、アシタカの身体が左腕から光になって森に消えていって、大勢のコダマがその光景をニコニコ見守っているんですけど、その内一体のコダマもアシタカと同じように光になって消えていきました。ハッピーエンドみたいな雰囲気でした。 pic.twitter.com/ZKSpHdkVpT
— てき (@teki1987) April 27, 2021
こだまが首を振るシーンがあります。カラカラっという音が印象的ですね。なんの楽器を使った音なのか気になります。
こだまの首振りの意味を考察
もののけ姫、というか現実世界の宗教や神話にも言えることだけど神性が上がるにつれ対話(コミュニケーション)不可能な存在になるのだ
乙事主(話せる)
↓
こだま(表情がある)
↓
シシ神(微笑)(安部公房によると最も微笑は無表情な表情)
↓
でいだらぼっち(顔が無い) pic.twitter.com/dGJOGeAFiL— 丫ライ (@v_tape__) March 18, 2020
アシタカが初めてシシ神の森でこだまを見たとき、一緒にいた甲六が「こいつらがシシ神を呼ぶんだ」と言っていました。
こだまは首振りをするとカラカラという音がなりますので、その音が何かの合図になっているのでしょう。
最初の1匹が音を鳴らすと、他のこだまも一斉に鳴らし始めるので、甲六が怯えるのもうなずけます。
こだまの首振りは、こだま同士の会話であるとか、呼吸音だとかこだまの習性ではないかと言われています。
こだまはシシ神がデイダラボッチに変化したときや、アシタカが森に入ったときに首を振り出しました。
こだまは森に住む精霊として、何か森に異変が起こると首を振り、森中に合図を送っているのではないでしょうか。
こだまの首振りの音や楽器は?
昨日なんとなくもののけ姫みてたんさぁ
もののけ姫の中でも好きなのはこだまなんだよね!
おんぶしてアシタカの真似してる所可愛いし
木の上からでいだらぼっち見てる所とか盛大で凄いって思う
でわこのシーンは何かわかるかな? pic.twitter.com/irisk8tkSy
— 夜のMr.ボブ(公式)🍴 (@Mr52828360) November 20, 2019
こだまが首を振るとき、カタカタカタと、妙に心地よい音を出しています。
あのカタカタカタという音源はなんなのか調べましたが、結局何かわかりませんでした。
こだまの見た目がガイ骨のようですから、ひょっとすると骨をすり合わせた音?と思ってしまいましたが、近い音として候補に上がっていたのが、インドネシアの「アンクルン」という木製の楽器。
こだまが出す音より少し低いかな、という感じですが心地良い音がします。
そしてもう一つ候補に上がっていたのが、「シュレーゲルアオガエル」というカエルの鳴き声。
こちらも聞いてみましたが、こだまよりも少しテンポが速いのと、やはりカエルの鳴き声かな、という感じです。
アンクルンとシュレーゲルアオガエルを足して2で割ったら、ひょっとするとこだまの音に近づくかもしれません。
まとめ:もののけ姫のこだま(木霊)の正体は何? 首振りと鳴き声の音や楽器についても
- もののけ姫に登場する白い体のキャラクターはこだま(木霊)で、森に住む精霊の一種
- こだまは豊かな森でないと住めないため、シシ神が森を枯らすと同時にこだまも死んでしまった
- 最後のシーンでは枯れたはずの緑が再生しだしたため、こだまも1匹現れた
- こだまの首振りは森で起こった変化を周囲に知らせる会話や合図の手段だと思われる
- こだまのカタカタという音がなんなのかはわからないが、アンクルンの音が近いという声がある
もののけ姫を無料でフル視聴できるサービスを紹介しています。
こだまの音は中華街で見つけたカスタネットだそうですよ
コメントありがとうございます。
えー!カスタネットだったんですね!
きれいな音ですよね。
すごいスッキリしました。
ありがとうございます!
ルパン三世のマモーの正体。それはプロテリアル安来工場で開発されたSLD-MAGICという高性能特殊鋼と関係している。ゴエモンが最近新斬鉄剣と称してハイテン製のボディーの自動車をフルスピードで切り刻んで、またつまらぬものを斬ってしまったと定番のセリフ言いまくっているようだ。話をもとにもどそう、ものづくりの人工知能の解析などを通じて得た摩耗の正体は、炭素結晶の競合モデル/CCSCモデルとして各学協会で講演されているようだ。
個人的にはラピュタのロボティクスが思い出されるなあ。
高級特殊鋼の代名詞。YSSヤスキハガネですね。
土木学会誌のロボティクスによる森林の経済への戦力化、賛成です。
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。