<PR>当ブログはアフィリエイトプログラムを利用しています。

半田一郎著『不登校 「見守る」だけで大丈夫?』を紹介!感想と関連書籍についても

半田一郎著『不登校 「見守る」だけで大丈夫?―家庭でできる10秒・30秒・3分カウンセリング 』を紹介します。

こちらの書籍は2025年4月11日に発売されたばかりの新作です。

実際にスクールカウンセラーとして学校に勤務し、多くの保護者と向き合ってきた経験に基づき、不登校に関する具体的な「小さな工夫」が書かれています。

今回は『不登校 「見守る」だけで大丈夫?―家庭でできる10秒・30秒・3分カウンセリング 』の紹介と著者の関連書籍についてまとめました。

半田一郎著『不登校 「見守る」だけで大丈夫?』を紹介!

著者は1995年から現在まで約70校の学校でスクールカウンセラーとして勤務し、2018年からはご自分のカウンセリングルームでもカウンセリングを行っておられます。

著者プロフィール

半田一郎氏は茨城県守谷市を拠点に活動しておられます。

  • 守谷カウンセリング・リソースポート代表
  • 茨城県公立学校スクールカウンセラー
  • 学校心理士スーパーバイザー
  • 臨床心理士・公認心理士

臨床心理士・公認心理士として1995年から現在まで約70校のスクールカウンセラーとして勤務。

2018年からは自身のカウンセリングルームでもカウンセリングを行っています。(完全予約制)

自身のカウンセリングルームでは、保護者だけでなく学校の先生など専門職の方たちへもZOOMをつかったON-LINEのケースコンサルテーションを開催しています。

カウンセリングに興味がある方は下記リンクから詳細を確認できます。

 守谷カウンセリングリソースポートのHPはこちら

書籍タイトルの意味

不登校 「見守る」だけで大丈夫?―家庭でできる10秒・30秒・3分カウンセリング 』というタイトルには保護者の疑問と、疑問に対する著者の答えが合わさっています。

自分の子どもが不登校になったとき、「見守ってあげてください」と言われても「見守るだけで大丈夫?」という不安。

見守るってどういうこと?

その不安への答えが家庭でできる10秒・30秒・3分カウンセリング

こちら書籍の「はじめに」に書かれています。

「見守る」ことを基本にしつつ、そこにカウンセリングに基づいた「小さな工夫」を加えたかかわりや働きかけを行っていくことをおすすめしたいのです。

具体的な場面の改善例がわかりやすい

Amazonのサンプルページを見ると、目次の中に「朝の子どもの起こし方」があります。

後ほど目次を紹介させて頂きますが、「Part2:場面別 10秒・30秒・3分カウンセリング」には、日常によくある場面ごとの対処法が書かれています。

目次にもありますが

  • 朝の子どもの起こし方
  • 不登校の子のきょうだいへが「ズルい」と言ってくる場合
  • 暴言や暴力がある場合

など、「親の困った」視点についてどうすればいいのか、どう行動すればいいのかが具体的で、すぐに実行できるレベルで書かれています。

朝の子どもの起こし方では、いつもの起こし方とほんの少し違うぐらいなのですが、親の小さな工夫と変化によって子どもにも小さな変化が生じるとのこと。

その変化によって子どもも大人も少し楽になっていけたらという著者の想いがあります。

『不登校 「見守る」だけで大丈夫?』目次

不登校 「見守る」だけで大丈夫?―家庭でできる10秒・30秒・3分カウンセリング 』は、場面ごとに解説があるのが特徴です。

ポイント!

この本は冒頭から読み始めるよりも、ページをパラパラとめくって目についた箇所や気になった箇所から読み始めることをおすすめします。そこに書かれていることをヒントにして、「小さな工夫」を試してみてください。

*3ページの「はじめに・・・」より

Part1 わが子へのかかわり7つのポイント
Part2 場面別 10秒・30秒・3分カウンセリング
場面1:朝、子どもが学校に行けそうにない状況でのかかわり
場面2:朝の子どもの起こし方
場面3:学校以外のことは話せても、学校のことには触れられない場合
場面4:腹痛など身体症状の訴えがある場合
場面5:トラウマの影響かもしれない場合へのかかわり
場面6:ゲームがやめられず学校に行きづらくなっている場合
場面7:別室登校はできているが、学校の話題で険悪になってしまう場合
場面8:不登校の子のきょうだいが「ズルい」と言ってくる場合
場面9:暴言や暴力がある場合
場面10:自傷行為や過量服薬がわかったとき
Part3 理論編 「かかわり方の工夫」の背景を理解する
理論1:「2×2の表」で学校への肯定的な気持ちと否定的な気持ちの表れ方に注目する
理論2:子どもが「~しない」という状況でのサポート
エピローグ 子ども自身の“自分”を育てる

管理人
管理人

気になったところから読んで試してみてくださいね!

書籍概要

  • 著者:半田一郎
  • 本の長さ:128ページ
  • 出版社:ほんの森出版
  • 定価:1,760円
  • 発売日:2025年4月11日

『不登校 「見守る」だけで大丈夫?』の感想と関連書籍

不登校 「見守る」だけで大丈夫?―家庭でできる10秒・30秒・3分カウンセリング 』は発売されたばかりでレビューはまだ確認できていません。

感想

著者の過去作品にはレビューが多く、実践的で取り入れやすいと高評価です。

  • これならできるかも
  • 現場で取り入れられる
  • 使いやすい会話例
  • 読んですぐ役立つ

など、保護者だけでなく教育関係者の声も上がっているのが見受けられます。

繰り返しますが「場面2:朝の子どもの起こし方」においても、ほんの少しいつもと言い方を変えるだけ。

まさに家庭でできる10秒なんですよね。

気になる点から即実行できるため、わかりやすく継続しやすいではないでしょうか。

関連書籍紹介

著者の関連書籍には保護者向けだけではなく、教師やスクールカウンセラー向けの書籍もあります。

不登校は保護者にとっても大きな問題で、ストレスを抱えることが多く保護者にもカウンセリングが必要だとされています。

少しの工夫の積み重ねで楽になれたら良いですね。

 ひとまず著者の書籍からヒントを得てみてはいかがでしょうか。

まとめ:半田一郎著『不登校 「見守る」だけで大丈夫?』を紹介!関連書籍についても

2025年4月11日に発売された半田一郎著『不登校 「見守る」だけで大丈夫?―家庭でできる10秒・30秒・3分カウンセリング 』を紹介しました。

多数の学校でスクールカウンセラーとして活動され、多くの保護者と向き合ってこられた経験がギュっと詰まった1冊。

具体的な場面、具体的な会話などがわかりやすく即実行できるレベルで解説されています。

 「小さな工夫」「小さな変化」を感じてみませんか?

もっと書籍の詳細を知りたい方は下記から紹介ページへ

⇩  ⇩  ⇩  ⇩

管理人
管理人

Amazon楽天ブックスでも発売中です!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です